大学対抗交渉コンペティションシンポジウム第8回
「Win-Win交渉へのプロセス」
模擬仲裁と模擬交渉に基づく「大学対抗交渉コンペティション」も、無事、第11回大会を開催することができました。
今年度のシンポジウムでは、第11回大会を振り返るとともに実際に参加した学生チームによる
「交渉Exhibition」を開催し、よりよい交渉について参加者の皆様と共に考えます。
【日時】3月9日(土) 14:00~17:50
(※教員会/13:00~13:50 ※懇親会/18:00~)
【会場】東京大学(本郷キャンパス)法学政治学系総合教育棟
〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3-1
【プログラム】
第1部 第11回大会を振り返って
1.大学対抗交渉コンペティション運営委員会挨拶
2.大会後援者挨拶
3.第11回大会の概要と総括
4.質疑応答
第2部 交渉Exhibition
1.交渉実演(第11回大会に参加した上智大学と早稲田大学の各1チームによる交渉Exhibitionを行います。)
2.審査員(OBOG)の評価とコメント
3.会場からの評価とコメント
4.ディスカッション
第3部 今後の交渉コンペのために
1.OB・OG会より
2.運営委員会より、来年度に向けた改訂点、過去問データ解説、第12回大会の予定、OBOG支援等
※シンポジウム開催前に教員会を開催致します。
※シンポジウム終了後、OBOG会主催による学生・指導教員・審査員・OBOGによる懇親会(意見交換会)を開催致します。
【費用】無料 ※運営の都合上、事前申込みをお願い致します
【定員】120名 ※お申し込み順
【お申込方法】
参加ご希望の方は、メールにて「お名前・ご所属・ご連絡先」を明記の上、件名を「第8回シンポジウム参加申込み」とし、
インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティション事務局(negocenter@osipp.osaka-u.ac.jp)までお申込みください。
<主催>大学対抗交渉コンペティション運営委員会
NPO法人グローバルリーダーシップ・アソシエーション(GLEA)
<後援>実践法教育研究会